

2012年06月29日
第1回すし技術講習会
平成24年6月27日、
第1回すし技術講習会が開催されました。
すし職人の方々が笹切りや細工巻・すしの技術向上のため
熱心に講習を受けられました。



第1回すし技術講習会が開催されました。
すし職人の方々が笹切りや細工巻・すしの技術向上のため
熱心に講習を受けられました。



2012年06月25日
2012年05月22日
第54会通常総会「講演会」
講師 吉沢俊哉氏(全国すし連常任理事・情報対策委員長)
演題 『これからのすし専門店が勝ち残る為の
「取り組み」と「仕掛け」』


演題 『これからのすし専門店が勝ち残る為の
「取り組み」と「仕掛け」』


2012年05月18日
第54回通常総会
平成24年5月16日、
ホテルセンチュリー静岡にて
第54回 平成24年度通常総会が開催されました。




同日の午前には青年部の総会も行われました。


ホテルセンチュリー静岡にて
第54回 平成24年度通常総会が開催されました。




同日の午前には青年部の総会も行われました。



2012年04月25日
こだわりのお店
静岡県すし組合のHPには
こだわりのお店のコーナーがあります。
東部・中部・西部に分かれて
各店舗のこだわりが細かく紹介されています。
営業日・営業時間・金額
そして、各お店のおススメなど・・・
ぜひお店選びの参考になさってください。
こだわりのお店へはこちらからどうぞ
こだわりのお店のコーナーがあります。
東部・中部・西部に分かれて
各店舗のこだわりが細かく紹介されています。
営業日・営業時間・金額
そして、各お店のおススメなど・・・
ぜひお店選びの参考になさってください。
こだわりのお店へはこちらからどうぞ

2012年04月19日
監査会・理事会
4月18日(水)午前に監査会・午後より理事会が行われました。
いよいよ24年度に向かってのスタートがきられました。
組合員のみなさん、一丸となって頑張り良い年にしましょう
そして消費者の皆様、今年度も組合員のお寿司店へ足を運んで下さいね


いよいよ24年度に向かってのスタートがきられました。
組合員のみなさん、一丸となって頑張り良い年にしましょう

そして消費者の皆様、今年度も組合員のお寿司店へ足を運んで下さいね




2012年04月13日
24年度「合同委員会」
平成24年4月11日、「合同委員会」が開催されました。
技術委員会・情報対策委員会・すし祭り委員会・静岡にぎり開発委員会が合同で会議を行い、
活発な意見交換がなされました。

技術委員会・情報対策委員会・すし祭り委員会・静岡にぎり開発委員会が合同で会議を行い、
活発な意見交換がなされました。


2012年03月28日
2012年03月16日
素敵なお店です
富山会議・ミニ観光の最後は、
富山県すし組合理事長のお店で昼食タイムとなりました。
富山駅近くの美味しい、素敵なお店でした。
「美喜鮨本店」の前で
理事長ご夫妻と。(美味しいお寿司とお料理をありがとうございました!)

富山県すし組合理事長のお店で昼食タイムとなりました。
富山駅近くの美味しい、素敵なお店でした。
「美喜鮨本店」の前で
理事長ご夫妻と。(美味しいお寿司とお料理をありがとうございました!)

2012年03月16日
楽しい仲間
真剣な会議の後は、組合員同士の交流
今回は、ほたるいかミュージアムと民族民芸村を訪ねました。
民族民芸村では、合掌作りの家に感動し、懐かしい昔の道具に
皆さん幼少のころを思い出しました。
この世代は、囲炉裏を囲むとサマにになるのがいいね




今回は、ほたるいかミュージアムと民族民芸村を訪ねました。
民族民芸村では、合掌作りの家に感動し、懐かしい昔の道具に
皆さん幼少のころを思い出しました。

この世代は、囲炉裏を囲むとサマにになるのがいいね




2012年03月16日
代表者富山会議
全国すし連中部ブロック会
代表者「富山会議」が富山県宇奈月温泉で開催されました。
静岡県からは8名が参加しました。
3月14日は、充実した全体会議。
翌日は、ミニ観光を満喫し無事に帰宅しました。
全国すし連会長のごあいさつ(外は雪景色)

静岡県は最前列で発言もしました。

懇親会(富山県すし組合理事長様と)

アトラクションは民謡の数々

代表者「富山会議」が富山県宇奈月温泉で開催されました。
静岡県からは8名が参加しました。
3月14日は、充実した全体会議。
翌日は、ミニ観光を満喫し無事に帰宅しました。
全国すし連会長のごあいさつ(外は雪景色)

静岡県は最前列で発言もしました。

懇親会(富山県すし組合理事長様と)

アトラクションは民謡の数々

2012年03月08日
理事会・すし券委員会開催
3月7日、本年度最後の理事会・すし券委員会が開催されました。
30名もの方々が出席され活発な意見交換が行われました。


30名もの方々が出席され活発な意見交換が行われました。


2012年03月01日
静岡ちらしはいかが?
静岡県すし組合では
地産地消にこだわった
「静岡ちらし」寿司に取り組んでいます。
「静岡ちらし」誕生には、
江戸時代からの秘話があります
知りたい方は
静岡県すし組合HPの静岡ちらしのページ
をご覧くださいね。
きっと、食べてみたくなりますよ
地産地消にこだわった
「静岡ちらし」寿司に取り組んでいます。
「静岡ちらし」誕生には、
江戸時代からの秘話があります

知りたい方は
静岡県すし組合HPの静岡ちらしのページ
をご覧くださいね。
きっと、食べてみたくなりますよ

取扱店ものせてありますのでご覧下さいね

2012年03月01日
組合員募集!!!
静岡県のお寿司屋さん
全国共通「すし券」の取扱店になりませんか?
まずは、下記のHPをご覧ください。
全国すし商生活衛生同業組合
静岡県鮨商生活衛生同業組合

問い合わせ先は、静岡県鮨商生活衛生同業組合 事務局 ☎054-255-7148

全国共通「すし券」の取扱店になりませんか?
まずは、下記のHPをご覧ください。
全国すし商生活衛生同業組合
静岡県鮨商生活衛生同業組合
問い合わせ先は、静岡県鮨商生活衛生同業組合 事務局 ☎054-255-7148
2012年02月27日
23年度「寿司技術」静岡大会 その4
第4部は「静岡ちらしの部」制限時間15分で
原則(まぐろ・〆物・桜海老・わさび・お茶)入り他の食材自由
2人前3000円の商品として作るのが
課題です。
原則(まぐろ・〆物・桜海老・わさび・お茶)入り他の食材自由
2人前3000円の商品として作るのが
課題です。









緊張感のあるとても素晴らしい大会となりました。
参加者・関係者の方々お疲れさまでした
そして感動をありがとうございました
参加者・関係者の方々お疲れさまでした

そして感動をありがとうございました

2012年02月22日
23年度「寿司技術」静岡大会 その3
第3部は「にぎり寿司の部」制限時間30分で
5人前盛り込み
(握り個数自由・巻物個数自由・笹きり・細工寿司自由・盛り付け)
後片付けまでが
課題です。
5人前盛り込み
(握り個数自由・巻物個数自由・笹きり・細工寿司自由・盛り付け)
後片付けまでが
課題です。









NHK静岡
さんが取材にみえました


2012年02月20日
23年度「寿司技術」静岡大会 その2
第2部は「巻き寿司の部」制限時間15分で
鉄火・干瓢・カッパの他2種類(自由作品)計5本と
笹きり(自由作品)2枚が
課題です。
鉄火・干瓢・カッパの他2種類(自由作品)計5本と
笹きり(自由作品)2枚が
課題です。








2012年02月16日
23年度「寿司技術」静岡大会 その1
平成24年2月15日、
第1回「寿司技術」静岡大会が開催されました。
第1部は「笹きりの部」制限時間12分で
剣笹2枚、石菖1枚(松型・海老型)・自由作品2枚の計6枚が
課題です。
第1回「寿司技術」静岡大会が開催されました。
第1部は「笹きりの部」制限時間12分で
剣笹2枚、石菖1枚(松型・海老型)・自由作品2枚の計6枚が
課題です。









受賞者の皆様おめでとうございます

2012年02月03日
2012年01月26日
すし祭り当選おめでとう!!
1月25日「すし祭抽選会」が開催され
すし組合役員による厳正な抽選が行われました。
「すし券」、「すしカレンダー」、「旅行」に当選された方、おめでとうございます
順次郵送しますので今しばらくお待ち下さいね!
(当選発表は、発送をもってかえさせていただきます。)
たくさんの応募をありがとうございました(写真は1部です)

「すし券」大当たり


当選者のハガキチェックです。(住所・氏名など記載漏れをチェックしています。)

すし組合役員による厳正な抽選が行われました。
「すし券」、「すしカレンダー」、「旅行」に当選された方、おめでとうございます

順次郵送しますので今しばらくお待ち下さいね!
(当選発表は、発送をもってかえさせていただきます。)
たくさんの応募をありがとうございました(写真は1部です)


「すし券」大当たり



当選者のハガキチェックです。(住所・氏名など記載漏れをチェックしています。)
